For non-Japanese speakers

All the articles and content on this website are written in Japanese. If you would like to read them in a different language, please use the translation function on your browser. You may not be able to understand the finer points of the text, but you should be able to get the general idea.

Berluti Alessandro

Berluti Alessandro

昨今、持続可能性という言葉と共に環境配慮に注目が集まっています。私が、Berluti のAlessandroを後輩に譲った際に感じた、ベルルッティが行っている持続可能性への取り組みの素晴らしさについてお話して行きます。

Berluti Alessandro

ベルルッティのアレサンドロは、靴で言うとオックスフォードになります。オックスフォードはフォーマルな靴で通常スーツに合わせるイメージがありますが、ベルルッティのパティーヌと言われる独特の仕上げの色が他のドレスシューズにはない綺麗なトーンで、スーツだけでなく、ブルージーンズにも合います。

私は2005年に、青山本店で購入しました。当時、アレサンドロは、スーツで言えば、ベルベストや、タイユアタイで購入したKITONのスーツに合わせたりジーンズは、当時流行っていたアメリカ西海岸系のプレミアデニムと言われるスティッチーズや、ペーパーデニムアンドクロスなんかのジーンズに合わせています。

形も色も素敵ですが、独特のフォルムで、癖が強そうに見えますが、合わせる服の間口は広くちょとおしゃれをしたいというような時に大活躍します。

Jhon Lobb

元々、革靴はちょとやぼったいような形が好きで、今でも所有しておりたまにしか着ないスーツの時に合わせる靴は全てJhon Lobbの外羽のダブルソールです。私が所有する3足のJhon Lobbは全て外羽のダブルソール、所謂ダービーラストのバロス、ダービー、シャンボールになります。

この3足は、2000年頃に購入し、20年以上経った今も所有し、毎日履く機会はなくなりましたが、しっかり手入れして靴箱にしまってあります。Jhon Lobbの靴は大好きなのですが、非常にオーソドックスな紳士靴なので、ジーンズに合わせると言うことはせず、やはり、スーツやクリースの聞いたパンツに合わせて履きます。

※Jhon Lobbの靴も素晴らしいので機会があれば紹介します。

Jhon Lobb Barros
Jhon Lobb Barros 25年前の購入ですが全然痛んでいません。

長く愛されるもの

カジュアルなスタイルも歳をとるにつれ、楽な格好にどんどんシフトし、ジーンズにはスニーカー。スーツを着る時はJhon Lobbのダービーとなります。そのようなライフスタイルの変化でベルルッティのアレッサンドロの出番が減って行きます。購入し気に入ったものは手入れをしっかりして、仕舞っておくので、ベルルッティのアレッサンドロはクローゼットの中に仕舞われたまま、月日が流れます。

そんな中、後輩が、ファッションに関心が高く、実際にかなりおしゃれなので、会話の中にベルルッティが出て来ます。そこで、履いてなかったベルルッティを譲ろうかという話になると、その後輩は大喜びします。ただ、靴は足の形やサイズがあるので、一度試着してみればと言うことで、試着したら、問題なく履けたのでその後輩に譲る事にします。今回、写真にはないのですが、ダンディソバージュという過去に販売されていたローファーと、このアレッサンドロ、この二足に合わせたベルトも一緒に譲ります。

ベルルッティ銀座店

後輩にベルルッティを譲ったので、銀座に行った際、ベルルッティ銀座店に行き、後輩に渡す、シューケア用品を購入します。その時担当してくれた店員さんに、15年以上前に、購入したベルルッティの顧客登録を変更したい旨を伝えます。当時登録した、電話番号と名前を伝えると、私の名前で顧客登録が残っていました。

後日、後輩を連れて、後輩の顧客登録をする旨を伝え、その日は、お店を後にしますが、その日も、入店した際ソファーに案内され、要件を伝えると、飲み物を持って来てくれます。

後日、後輩を連れて、再度お店を訪問しますが、私が話をした、15年以上前に購入した靴を譲るので、譲った人の顧客登録をするという話は、しっかり引き継がれていて、その日のうちに後輩の顧客登録を済ませてくれます。

同時に靴のケアや、色の塗り直し、ソールの張り替えなどがあった場合の説明を丁寧にしてくれて、せっかくお越しいただいたので、商品を見ていってくださいとの事で、担当が説明しながら、靴を初め、バックなどの皮製品、私が購入した当時は展開していなかったアパレルも見せてくれました。

Berluti Alessandro
約20年前の購入ですが、Jhon Lobb同様痛んでいません。

おわりに

今回の一連の流れで、感じたことの中に、

  1. 20年近く前に購入した靴を欲しいという人間がいること。
  2. それを譲ったら感謝して、大事にしっかり履いていること。
  3. その商品を作ったお店が、購入から20年近く経っても顧客リストをしっかり残していたこと。
  4. その商品を譲った旨を伝えると、新しいオーナーの顧客リストを作成し、新規に購入した顧客と同様のアフターサービスをし、顧客を大事に扱うこと。

といった一連の流れが、昨今、話題になる持続可能性という言葉に被り、お店が作る素敵な商品が、人が変わっても愛され、大事に使われていき、お店は長く大事に使う事をサポートすることで、廃棄をなくし、ものを大事にしていく事につながっていて、これを当たり前にする、ベルルッティというお店のスタンスに、感銘を受けました。

ベルルッティの靴は素敵ですが、今の自分には少し華やかかなって感じていましたが、スタッフの方が、今の古着のジーンズなんかに合わせるなら、オーダーで、スエードのアンディ(ローファー)も作れるのでいかがですかとスエードのサンプルも見せていただいての提案を受けています。高価な商品ではあるので、おいそれと買うようなものではないのですが、長く大事に履けていくかなと考えると、俄然興味が湧いて来ます。

また、譲った後輩も、あえて黒のアンディもいいなと、感じているので、機会があればオーダーもしてみたいと考えています。今回の一連の出来事で、愛着を持ち長く大事に使っていけるものは素晴らしいと再確認した事がこのメディアを作ってみようと考えるきっかけになっています。

Berluti 銀座店

今回ご対応いただいたベルルッティのお店は、ベルルッティ銀座店になります。

お店の格式は高く、なかなか入り難い雰囲気ですが、入ってスタッフの方とお話すると、礼儀正しくも柔和に商品の説明をしてくれます。冷やかしでなければ、ソファに通され、ミネラルウォーターか、オレンジジュース、炭酸水を出してくれて、ゆっくりと商品を選ぶ事が出来ます。

靴が有名で、パティーヌされた靴は見ているだけでも素敵で、ベルルッティの靴にしか出せない独特の世界観があります。バッグや財布なども素敵で、ミドル以上の男性が持つにふさわしい品格とフランスのブランドらしいちょっと大人のウィットな遊び要素が入った品々はどれも素敵です。また、革靴から始まったブランドなので皮の扱いが上手く、他のブランドより、革製品のクォリティは頭ひとつ出ています。

アパレルも、力を入れていて、靴もスニーカーを展開したり、オーソドックスながら、ひねりが聞いたアイテムが多く、極度にトレンドを追いすぎていないので、お持ちの服に追加しても自然にコーディネイト出来る寛容さも持っています。秋冬に展開される、皮ジャンは、流石皮のエキスパートで、質感や使用する皮のクォリティが抜群で、どの型の革ジャンを選んでも、皮の質感だけで特別感が出ます。

男性向けの商品展開ですので、奥様と一緒にショッピングを楽しむ事は出来ませんが、お店の中はパリに来たような雰囲気なので、休日銀座に来た際は足を運ばれてみたらいかがでしょうか。

Life Styleの記事


古着やFashion、時計や写真などの趣味を記事としてまとめています。元はWordPressのBlog用に作成した記事をDrupalで構築した当サイトに移植しています。

記事は全てナンバリングしています。特に内容による順序は定めていませんが最初の記事から順番に読む事もできます。

Fashionの記事

私が愛着を持ち使用しているファッションアイテムの記事になります。華美なファッションというより年齢なりに自分に合うものを選択して愛用しています。選んだ理由や、愛着を持つ理由などの話を中心に、ものに関わる製造者や販売者の思いなどもまとめています。
  • Fashionの記事

Life Style記事

ライフスタイルの記事になります。Drupalに触れる目的でこのWEBサイトを立ち上げています。元はWord Pressで作成した記事をこちらのWEBサイトに再構築しています。Word Pressも学習目的で利用したのですが記事をしっかり作る事を目的としていたので、テーマに興味があればそれなりに楽しめると思います。
  • Life Style記事まとめ

最新の記事

Life Styleについて書いた最新記事になります。

#L20 Leica SL2-S

このサイトの写真は Leica SL2-Sで撮影しています。画素数は2400万画素と控えめですが、WEBサイトの画像で使うには十分で、プロスペックの画像エンジンや、高感度耐性、堅牢な筐体、適度な画像サイズと非常に使い勝手の良いカメラです。
  • Life Styleの記事
  • 写真に関連する記事

#L19 Levi's 501XX 1955 Model

1955 Modelはヴィンテージの501で言われている、501XXの紙パッチ期のもので501XXの名前がつく、最後のモデルになります。、センターベルトループずれ、Big-E両面タグ、銅メッキのリベットなどから推測されています。
  • Life Styleの記事
  • 古着の記事

#L18 CIOTA

日本のものづくりは素晴らしく、高品質は当たり前で、ヴィンテージをリスペクトする衣類にもそのクォリティが反映されています。今回紹介するCIOTAのジーンズは、501で言う66期のテイストを反映させたテーパードが効いたストレートジーンズです。
  • Life Styleの記事
  • Fashionの記事

#L17 Cavallo Jacket Brunello Cucinelli

カジュアルスタイルでジャケットをあまり着なかった私の考え方を変えたブルネロクチネリのジャケット。MTMと呼ばれるオーダーで作ったので、好みのサイジングによるスタイリッシュさを、身体にフィットしリラックスした着心地で楽しんでいます。
  • Life Styleの記事
  • Fashionの記事

Drupalの記事

Life Styleとは関係ないのですがDrupalの記事も書いていますのでよろしければ購読ください。

Drupal記事

Drupalについて記事を書いています。このWEBサイトを構築していく上でのトピックになります。プログラミングやソースコードなどエンジニア的な記事ではなく、プログラミング経験がない個人がDrupalでパーソナルなWEBサイトを構築するという観点での記事になります。
  • Drupal記事まとめ
  • Life Styleの記事
  • Fashionの記事