For non-Japanese speakers

All the articles and content on this website are written in Japanese. If you would like to read them in a different language, please use the translation function on your browser. You may not be able to understand the finer points of the text, but you should be able to get the general idea.

C Diem

C Diem

C Diem

2000年代初頭に、一番着た服は?と聞かれたら迷いなくこのC Diemと答えるくらい大好きな服で一時はホースレザーのシングルライダースを筆頭に、このレザーシャツ、麻のシャツ、切りっぱなしの長袖Tシャツ、ジップアップブーツ、編み上げブーツをローテーションで来ていました。その時のボトムはやはりこの時期流行った西海岸系のデニムで、一番しっくり来たのがスティッチーズのヘビーオンスのダメージが効いたブーツカットで、それに太めのアンティーク加工をしたHTCのスタッズベルトをするのが、私のカジュアルスタイルでした。

Modeの向こう側

ファッション的に見るとこのC Diemに近いのが、キャロルクリスチャンポエルや、ポールハーデンなどで、ポールハーデンは結局買いませんでしたが、キャロルクリスチャンポエルのコットンの上下が切り返しているテーラードジャケットは持っていて、たまに着ていました。

時を経ても愛される品

C Diemや、キャロルクリスチャンポエルは、美容関係の人に人気があり、私の持っていたC Diemのシングルライダースや、キャロルクリスチャンポエルのテーラードジャケット、長袖Tシャツ、編み上げブーツは美容関係の後輩に譲ります。譲った後輩は大喜びで、大変気に入り、大事に着ています。

その時、譲るのを躊躇い、残したのが、このレザーシャツと麻のシャツとジップアップブーツになります。その後、ベルルッティを譲った後輩にこのレザーシャツと、ジップアップブーツ、麻のシャツ、長袖Tシャツを譲るのですが、ベルルッティ同様、相当気に入っていて、大事に着てくれています。

このC Diemもベルルッティ同様、20年近く前に購入した商品を欲しいという人間がいて、譲ると大事に着てくれています。ただ、ベルルッティと違い、製造者が引退してしまい、ブランド自体が消滅してしまったのでケアを担う体制がなくなっています。ただ、譲った2人は、腕の良い仕立ても出来る、修理の人を見つけ、その人にケアや、サイズ直しを頼んで、大事に着ています。

私が購入し、愛着を持ち着倒した服を、譲った2人が、宝物のように愛着を持って同様に着倒しているのもベルルッティ同様、持続可能性という言葉に結びつく、素晴らしい事と感じこの記事を書いています。今、私が夢中になっている服や靴も、将来的にそうなっていくのではないかと考えていて、先が楽しみではあります。

C Diemについて

C Diemはマウリッツィオ アルティオリ氏が手がけたブランドで、ダメージと言う表面的な加工ではなく、シワや腐食など物が朽ちていくような加工で退廃的世界を表したようなレザーやリネンの服が特徴的なブランドで90年代中頃から、2000年代中頃まで活動していました。

独特の世界観で、一般の人気というよりコアな熱烈なファンを産んだブランドです。当時は言われませんでしたが、最近アルティザン系と言われていてその影響を受けたクリエーターの方が、思想のようなものを受け継ぎ独特の服を作っています。

C Diem
C Diemを代表するジップアップブーツとレザーシャツ

おわりに

前回のベルルッティ同様、C Diemも、私が愛着を持って身につけ大事にしたものを、後輩が引き継いで愛着を持って身につけて、大事にしています。根本に、ものづくりの素晴らしさがあり、その素晴らしさを多数の人ではないかもしれませんが認めていて、手にする機会があれば愛着を持って身につけて、大事にしています。このことの素晴らしさを感じ、私が現在夢中になっているものもいずれそうなっていって欲しいと願っています。

Hooked onで私が紹介しているものは、ここで書いている、私が愛着を持ち身に着けて大事にしているものを紹介しています。そこに、作り手の英知や技術、それによる普遍性、美しさ、身につけている私の満足もありますが、作り手や売り手のこだわりと社会性も伴わせていると感じるものですので、興味を持っていただけると幸いです。

バーニーズニューヨーク 公式WEBサイト (Opens in a new tab/window)

ここで紹介したC Diemやその他の商品は、当時(2000年代初頭)バーニーズニューヨーク横浜店で購入しています。最近、トレンドアイテム的な商品に興味がなく、足を運ぶ機会は減りましたが、お店で展開している商品はどれも素晴らしく、たまに足を運び、商品をみると、欲しくなるアイテムがたくさんあります。

最近だと、数年前ですが、アラヌイのカシミアニットや、スロウガンのスタジャンなど購入しています。お店に行くと新たな発見があり、スタッフが、面白い商品を選んでくれて新しい発見があるので私も時間があれば足を運びたいと考えています。

昨シーズン、銀座店を覗いたら、ポールハーデンを扱っていたので、機会があれば、購入したいと思っています。

Life Styleの記事

古着やFashion、時計や写真などの趣味を記事としてまとめています。元はWordPressのBlog用に作成した記事をDrupalで構築した当サイトに移植しています。

記事は全てナンバリングしています。特に内容による順序は定めていませんが最初の記事から順番に読む事もできます。

Fashionの記事

私が愛着を持ち使用しているファッションアイテムの記事になります。華美なファッションというより年齢なりに自分に合うものを選択して愛用しています。選んだ理由や、愛着を持つ理由などの話を中心に、ものに関わる製造者や販売者の思いなどもまとめています。
  • Fashionの記事

Life Style記事

ライフスタイルの記事になります。Drupalに触れる目的でこのWEBサイトを立ち上げています。元はWord Pressで作成した記事をこちらのWEBサイトに再構築しています。Word Pressも学習目的で利用したのですが記事をしっかり作る事を目的としていたので、テーマに興味があればそれなりに楽しめると思います。
  • Life Style記事まとめ

最新の記事

Life Styleについて書いた最新記事になります。

#L20 Leica SL2-S

このサイトの写真は Leica SL2-Sで撮影しています。画素数は2400万画素と控えめですが、WEBサイトの画像で使うには十分で、プロスペックの画像エンジンや、高感度耐性、堅牢な筐体、適度な画像サイズと非常に使い勝手の良いカメラです。
  • Life Styleの記事
  • 写真に関連する記事

#L19 Levi's 501XX 1955 Model

1955 Modelはヴィンテージの501で言われている、501XXの紙パッチ期のもので501XXの名前がつく、最後のモデルになります。、センターベルトループずれ、Big-E両面タグ、銅メッキのリベットなどから推測されています。
  • Life Styleの記事
  • 古着の記事

#L18 CIOTA

日本のものづくりは素晴らしく、高品質は当たり前で、ヴィンテージをリスペクトする衣類にもそのクォリティが反映されています。今回紹介するCIOTAのジーンズは、501で言う66期のテイストを反映させたテーパードが効いたストレートジーンズです。
  • Life Styleの記事
  • Fashionの記事

#L17 Cavallo Jacket Brunello Cucinelli

カジュアルスタイルでジャケットをあまり着なかった私の考え方を変えたブルネロクチネリのジャケット。MTMと呼ばれるオーダーで作ったので、好みのサイジングによるスタイリッシュさを、身体にフィットしリラックスした着心地で楽しんでいます。
  • Life Styleの記事
  • Fashionの記事

Drupalの記事

Life Styleとは関係ないのですがDrupalの記事も書いていますのでよろしければ購読ください。

Drupal記事

Drupalについて記事を書いています。このWEBサイトを構築していく上でのトピックになります。プログラミングやソースコードなどエンジニア的な記事ではなく、プログラミング経験がない個人がDrupalでパーソナルなWEBサイトを構築するという観点での記事になります。
  • Drupal記事まとめ
  • Life Styleの記事
  • Fashionの記事