For non-Japanese speakers

All the articles and content on this website are written in Japanese. If you would like to read them in a different language, please use the translation function on your browser. You may not be able to understand the finer points of the text, but you should be able to get the general idea.

Leica SL2-S

Leica SL2-S

当WEBサイトの写真は Leica SL2-Sで撮影しています。

Leica SL2-S

このメディアを作ってみようと思い、写真撮影を考えた時、どのカメラがいいかを色々考えたのですが、慣れ親しんだLeicaがいいと思い、これまでは、M型しか使った事がなかったので、思い切ってミラーレス一眼のLeica SL2-Sにしました。

高画素機のLeica SL2も考えましたが、私の用途では、画素数もちょうど良いLeica SL2-Sが重宝しています。Leica SL2もLeica SL2-Sも、ちょうどキャンペーンをやっていて、かなりお得な値段になっています。購入したのは、ライカSL2-S & バリオ・エルマリートSL f2.8/24-70mm ASPH.セットになります。

的確なアドバイス

今回、ライカ銀座店で購入しています。購入の際ライカ銀座店のベテランスタッフに色々相談してこのセットに決めています。長年ライカ銀座店で色々なお客にライカの魅力を広めた大ベテランで私も古くから知っています。

元は、ラボに居た方で、プロの最終仕上げをずっと見てきているので、写真を撮るところから、最終的に仕上げるところまでのプロセスを熟知していて、今回の話をした際、その用途であればSL2ではなくSL2-Sの方が、向いているとの意見と何故そうかの理由をわかりやすく説明してくれます。

購入の決め手

SL2-Sの良さに、高感度の強さと、ファイルサイズの大きさが適度で使いやすい事が一番の理由になっています。元々、プロの最終仕上げを散々見た人なので、最終的なサイズや、トリミング耐性を考えた時マージンをどこまで許容するか、そのマージンにより実際のファイル管理や現像作業の負担をどこまで見るかなんかの話を色々して、どうせ買うなら高画素と思っていた自分の考えより、よりプロ的な考えのアドバイスをいただいてSL2-Sに決めました。

また、レンズも高性能な単焦点のものも多々ありますが、実際に撮って、どのサイズがしっくりくるかを見極めてからでも遅くないし、標準ズームながら、テレ端側の絵は十分高品質なので納得できるのではないかとの話や、ワイド端も、接写以外の撮り方なら問題ないことや、ライカの単焦点と比べてしまうと差を感じるけど、単体で見たらいいレンズであることなどを説明してくれます。

使ってみての感想

しばらく使ってみての感想は、この選択は良かった事を実感しています。今の私の写真の撮り方でなんら不満はなく、写真のクォリティもしっかりライカのクォリティで撮れています。M型のような趣味性の面白さはないのですが、撮れない写真はないという万能さはこのSLシリーズの最大の魅力になります。

また、メニューやボタンなんかの考え方はM型と共通する部分があるので、取り扱い説明書も見ないでほとんど使えています。

そろそろ、モデル末期になって来ているので、次世代のSLシリーズも近いうちに出て来そうですが、しばらくはこのSL2-Sで十分なクォリティを保てているので、非常に満足度の高い買い物となりました。

※記事の作成が2023年春先なので、2024年現在SLシリーズは後継のSL3にバトンタッチされました。

セルフィーで以下のような写真が撮れるのもライカSL2-S & バリオ・エルマリートSL f2.8/24-70mm ASPH.セットを選んだ事が大きいです。

作例

※WordPressの元記事は135フォーマットのアスペクト比2:3で写真を現像していますが、当サイトは大判フォーマットのアスペクト比4:5で写真を現像しています。

Rolex GMT Master 1675 1964
カラー写真 GMTマスターの文字にピントがありますがライカらしいシャープネスはしっかり感じます。
GMT Master 1675 1964
マクロレンズを使用していますが、ピントが薄くなり絞るので高感度特製が生きてきます。ベゼルの赤側と長針にピントを合わせています。
Cavallo Jaket Brunello Cucinelli
画像耐性が強いので、トリミングしてコントラストを弄りモノクロ加工でアンティーク加工といった現像処理もお手のものです。

プロ用に作られているカメラですので、撮影プロセスも、現像プロセスも、最終的な画像としての仕上げも高いクォリティで行えます。ライカのアドバンテージである歴史あるレンズ資産を現代のデジタルカメラで利用したいという方にもおすすめです。

ライカ銀座店

ライカSL2-S & バリオ・エルマリートSL f2.8/24-70mm ASPH.セットはライカ銀座店で購入しています。

日本最初のライカ直営店で、ライカに熟知したスタッフが、色々提案してくれるので、満足いく買い物が出来るのでおすすめです。M型の撮影プロセスの面白さや、M型のレンズは、非常に面白い写りをします。また今回私が購入した、SLシリーズは万能で撮れない写真はないカメラですが、出てくる絵は間違いなくライカクォリティです。

Life Styleの記事

古着やFashion、時計や写真などの趣味を記事としてまとめています。元はWordPressのBlog用に作成した記事をDrupalで構築した当サイトに移植しています。

記事は全てナンバリングしています。特に内容による順序は定めていませんが最初の記事から順番に読む事もできます。

写真に関連する記事

私自身、フィルム写真が大好きで、気が向いた時に、フィルムでの写真を撮り、白黒フィルムは自分で現像します。記事に使う写真はデジタルで撮影していますが、フィルム的な発想での仕上げも良く使っています。フィルム、デジタルを問わず、写真に関わる話を記事としてまとめていますので興味を持たれたらご覧いただければ幸いです。
  • 写真に関連する記事

Life Style記事

ライフスタイルの記事になります。Drupalに触れる目的でこのWEBサイトを立ち上げています。元はWord Pressで作成した記事をこちらのWEBサイトに再構築しています。Word Pressも学習目的で利用したのですが記事をしっかり作る事を目的としていたので、テーマに興味があればそれなりに楽しめると思います。
  • Life Style記事まとめ

最新の記事

Life Styleについて書いた最新記事になります。

#L19 Levi's 501XX 1955 Model

1955 Modelはヴィンテージの501で言われている、501XXの紙パッチ期のもので501XXの名前がつく、最後のモデルになります。、センターベルトループずれ、Big-E両面タグ、銅メッキのリベットなどから推測されています。
  • Life Styleの記事
  • 古着の記事

#L18 CIOTA

日本のものづくりは素晴らしく、高品質は当たり前で、ヴィンテージをリスペクトする衣類にもそのクォリティが反映されています。今回紹介するCIOTAのジーンズは、501で言う66期のテイストを反映させたテーパードが効いたストレートジーンズです。
  • Life Styleの記事
  • Fashionの記事

#L17 Cavallo Jacket Brunello Cucinelli

カジュアルスタイルでジャケットをあまり着なかった私の考え方を変えたブルネロクチネリのジャケット。MTMと呼ばれるオーダーで作ったので、好みのサイジングによるスタイリッシュさを、身体にフィットしリラックスした着心地で楽しんでいます。
  • Life Styleの記事
  • Fashionの記事

#L16 C Diem

20年くらい前に大好きで、休日のお出かけはここの服という時期があるくらい夢中になったC Diemですが、ベルルッティの記事でお話した後輩にC Diemも譲っています。今回C Diemついてお話出来ればと思います。
  • Life Styleの記事
  • Fashionの記事

Drupalの記事

Life Styleとは関係ないのですがDrupalの記事も書いていますのでよろしければ購読ください。

Drupal記事

Drupalについて記事を書いています。このWEBサイトを構築していく上でのトピックになります。プログラミングやソースコードなどエンジニア的な記事ではなく、プログラミング経験がない個人がDrupalでパーソナルなWEBサイトを構築するという観点での記事になります。
  • Drupal記事まとめ
  • Life Styleの記事
  • 写真に関連する記事