For non-Japanese speakers

All the articles and content on this website are written in Japanese. If you would like to read them in a different language, please use the translation function on your browser. You may not be able to understand the finer points of the text, but you should be able to get the general idea.

New Balance 991

New Balance 991

前回の記事で、ニューバランスの1700シリーズを紹介していますが、今回は991シリーズの紹介になります。

1700シリーズが、旧来のニューバランスのデザインの延長線上にあるのに対し、今回紹介する991の900番台と言われるシリーズのデザインは、どこかモダンな印象があります。そんな991シリーズの話をしていきます。

スモールN

元々、ニューバランスのスニーカーで愛用していたのは998というシリーズで、このシリーズのグレーは3足履き潰すほど好きなモデルでした。3足あった998が痛んで来て、そろそろ買い替えをしようと考えて、ニューバランスのWEBサイトを見ると、998の販売が無くなっています。

その時候補に上がったのが、UKモデルが販売されていたこの991シリーズになります。早速、実物を確認しにニューバランス六本木店に行き、私のサイズの在庫があったので、試着をお願いします。専門のフィッターさんがサイズ選択とフィッテイングをしてくれて実際に履いて、少し歩いたりと感触を確かめますが、非常に良好なので、ここで、初めて991のグレーを購入します。

イエローカラー

一度感触がいいと、スペアも含めて購入しようと考え、購入したのが、今回紹介する、アッパーのレザーがイエローになった991になります。イエローは、ネイビーと色の相性が良く、ジーンズがメインの私が履くスニーカーとしては良い組み合わせですが、イエローのスニーカーって探すと意外と無いもので、これまで、イエローのスニーカーは買った事がありません。ちょうど、991のスペアが欲しいと思っていた時にこのイエローの991を見つけて、早速購入しました。

WEBサイトで購入

本当は、お店でフィッテイングをして買いたかったのですが、購入した時期がコロナの真っ只中でコロナによるお店の営業時間の短縮や、人の多いエリアにわざわざ出かけるのも気が引け、グレーの991でサイズがわかっているので今回は、ニューバランスの公式WEBサイトで購入します。

実物が届き履いてみましたが、991はグレーのイメージとは違ったなんとも洒落た技ありのイエローで、色目の濃いジーンズの時はほとんどこのイエローを履くというほど気に入っています。

New Balance 991
スエード部分をイエローにすることでグレーとは印象が異なって見えます。

ディテール

  • ピッグスキンスエード/メッシュのコンビアッパー素材
  • ソールゴム底
  • ビジブルABZORB

好きな点

  • メッシュアッパーによる通気性の良さ
  • 研究によって作られたソール素材と形状による歩きやすさ
  • 機能から来たデザインによるスニーカーらしさ
  • 少しモダンながら長年変わらない定番デザイン
  • ありそうでない絶妙な配色

気になる点

  • 1700の記事で話をしていますが、優れたなクッションの感触が、底が薄く硬い靴に向いた用途では少し違和感を感じる事
  • ただ慣れてしまえば問題なし

終わりに

1700の記事でも書きましたが、当初はランニング用に作られたニューバランスの900番台ですが、機能美がファッションに昇華されて色々な人がファッションアイテムとして楽しんでいます。

優れたクッション性が、クッション性を必要としない特殊な用途だと違和感を感じると書いていますが、ほとんどの人には全く関係ないので、弱点のない非常に優れたスニーカーです。あと、イエローの991の色味が、色目の濃いジーンズと相性抜群で、利用頻度は高く使い勝手の優れたスニーカーで大満足しています。

NEW BALANCE 公式WEBサイト (Opens in a new tab/window)

今回の991は、購入時期の関係でニューバランス公式ストアからの購入になっています。

コロナも収束して来ていて、社会活動がコロナ前の状態に戻って来ていますので、機会があればオフィシャルストアに足を伸ばすと、専門のフィッターさんが、足に合う一足を選んでくれますので、満足のいく購入が出来ると思います。

Life Styleの記事

古着やFashion、時計や写真などの趣味を記事としてまとめています。元はWordPressのBlog用に作成した記事をDrupalで構築した当サイトに移植しています。

記事は全てナンバリングしています。特に内容による順序は定めていませんが最初の記事から順番に読む事もできます。

Fashionの記事

私が愛着を持ち使用しているファッションアイテムの記事になります。華美なファッションというより年齢なりに自分に合うものを選択して愛用しています。選んだ理由や、愛着を持つ理由などの話を中心に、ものに関わる製造者や販売者の思いなどもまとめています。
  • Fashionの記事

Life Style記事

ライフスタイルの記事になります。Drupalに触れる目的でこのWEBサイトを立ち上げています。元はWord Pressで作成した記事をこちらのWEBサイトに再構築しています。Word Pressも学習目的で利用したのですが記事をしっかり作る事を目的としていたので、テーマに興味があればそれなりに楽しめると思います。
  • Life Style記事まとめ

最新の記事

Life Styleについて書いた最新記事になります。

#L20 Leica SL2-S

このサイトの写真は Leica SL2-Sで撮影しています。画素数は2400万画素と控えめですが、WEBサイトの画像で使うには十分で、プロスペックの画像エンジンや、高感度耐性、堅牢な筐体、適度な画像サイズと非常に使い勝手の良いカメラです。
  • Life Styleの記事
  • 写真に関連する記事

#L19 Levi's 501XX 1955 Model

1955 Modelはヴィンテージの501で言われている、501XXの紙パッチ期のもので501XXの名前がつく、最後のモデルになります。、センターベルトループずれ、Big-E両面タグ、銅メッキのリベットなどから推測されています。
  • Life Styleの記事
  • 古着の記事

#L18 CIOTA

日本のものづくりは素晴らしく、高品質は当たり前で、ヴィンテージをリスペクトする衣類にもそのクォリティが反映されています。今回紹介するCIOTAのジーンズは、501で言う66期のテイストを反映させたテーパードが効いたストレートジーンズです。
  • Life Styleの記事
  • Fashionの記事

#L17 Cavallo Jacket Brunello Cucinelli

カジュアルスタイルでジャケットをあまり着なかった私の考え方を変えたブルネロクチネリのジャケット。MTMと呼ばれるオーダーで作ったので、好みのサイジングによるスタイリッシュさを、身体にフィットしリラックスした着心地で楽しんでいます。
  • Life Styleの記事
  • Fashionの記事

Drupalの記事

Life Styleとは関係ないのですがDrupalの記事も書いていますのでよろしければ購読ください。

Drupal記事

Drupalについて記事を書いています。このWEBサイトを構築していく上でのトピックになります。プログラミングやソースコードなどエンジニア的な記事ではなく、プログラミング経験がない個人がDrupalでパーソナルなWEBサイトを構築するという観点での記事になります。
  • Drupal記事まとめ
  • Life Styleの記事
  • Fashionの記事