For non-Japanese speakers

All the articles and content on this website are written in Japanese. If you would like to read them in a different language, please use the translation function on your browser. You may not be able to understand the finer points of the text, but you should be able to get the general idea.

Drupalの使用感

エラーから読む開発思想

Drupalの使用感 前項でローカル環境構築の違いをまとめてみましたので、実際にローカル環境にインストールして使用という観点からWordPressとDrupalの違いをまとめてみます。Drupalの使用はまだ日が浅く、利用されている方からすると的外れな記事となっている面も多々ありますが、全く知識のない人がDrupalに触れて感じた事を記事にしています。

WordPressとの比較をしているのはWEBサイト構築のスタンダードとも言える普及率であり、私も含め多くの方が利用している事で、実際の使用感などはある程度持ち得ている方も多いのではと考えて比較の対象としています。

そもそもDrupalを使ってみようと考えたのが、WEBサイトの運営という視点において、WordPressより自由度が高いのではという印象からDrupalの使用を考えています。この自由度のメリットがどこにあるのかという事も含め今回の記事だけでなく今後の記事のテーマの一つとしてまとめていければと考えています。

インストールと設定

WordPressのインストールと利用開始

WordPress

WordPressはローカル、サーバー問わず、アップデートやインストールをZipファイルを解凍して展開する事で行います。これは環境設定同様、マウスやボタン操作で行う事が出来て、非常に簡単です。WordPressのコアプログラムも自動更新しますので、CMSとしてのシステム管理の手間をあまり考える事なくWEBサイトの構築や運営を行えます。

実際のWEBサイトの構築や運営にはテーマやプラグインをインストールして構築していきますが、メジャーなテーマやプラグインは開発者の開発頻度が高くアップデートの頻度やシステム環境や利用環境に対する許容度も広くアップデートで不具合が出るケースというのはほとんどありません。

利用環境の整備も充実

Word Pressは利用者が多く、サードパーティのテーマやプラグインのマーケットが形成され成り立っているので、利用者が多いプラグインなどは財務的に安定した開発者が積極的に開発を進めているので、非常に安定し高機能なものも多いです。ただ、開発や更新が止まってしまっているプラグインやテーマは、不具合を起こしたり、セキュリティ上の問題がある可能性も捨てきれないので利用はおすすめできません。

WordPressは利用者が大きくマーケットも大きいので、開発者やプラグイン、テーマも膨大にあります。ここで良く話題に上がるプラグインの相性による不具合は、WordPressというより、開発者の開発環境の違いや開発時期の違いにより動作環境が異なり利用者の環境も含めて起きているケースが多く、そのことでプラグイン同士の依存性のバッティングなどが引き起こしているので、そのような事態に遭遇したら、不具合を起こすプラグインの使用を止めれば問題なく利用できます。

インフラ環境の整備も充実

実際に構築したWEBサイトを公開する際、ホスティング会社のサービスにWordPressの簡単インストールといった機能がついていたり、そこにドメイン取得、DBの設定、SSLの設定、メールアドレスの設定とセットになっていて、サーバーを利用したその日にWEBサイトを公開できてしまうようなサービスもあります。

インストールと開発のスタートというテーマでの話から脱線してしまいましたが、WordPressはWEBサイトを構築し運営するCMSとしては完成されていて、知識や経験を問わず、学習や知識の習熟度が得やすい環境が用意されておりその事で比較的簡単にWEBサイトを構築し運営する事が出来ます。

デザイン面の充実

WordPressがブログを作るという事から発展したCMSなのでブログを運営するのには非常に長けたシステムになっていて、デザインやインターフェースは秀逸なものが多数用意されています。WordPressを開発している団体の方が用意しているデフォルトのテーマも秀逸で、そのまま使用しても相当デザインが優れたホームページやブログが作れます。

私も知人から依頼を受けて作成したお店のホームページや会社のホームページは2017年のテーマTwenty-Seventeenを使ったり、最近では今年のテーマTwenty-Twenty-Fourのデフォルトで用意されたブロックのデザインが秀逸でそのままブロックを並べて文章を入れるだけでプロデザイナーが作ったようなページを簡単に作れてしまいます。

Drupal

Drupalは今回初めて利用し、環境構築からインストールと進め、テーマを決めてこの記事を書いていますがここまでに幾つかの躓きがありました。その原因が、私自身の環境によるもの、設定によるもの、インストール時の勘違いによるものとあります。

Drupalを使ってみようと考えた理由に

  1. CMSではあるが、設定の自由度の高さ
  2. スケーラビリティと安定した稼働
  3. セキュリティの高さ
  4. 文書の見やすさや、探しやすさに長けたインターフェース

があります。

安定性重視故のシビアさ

自由度が高く、スケーラビリティが高く、セキュリティも高く安定した稼働という高性能で高機能である事は、裏を返せばそれらを実現する為にはバージョンや依存性の不確定要素を排除する管理がシビアになるのは当然です。ここをしっかり理解し実際に使用していくのが当たり前のシステムでありその事が使用環境をある程度絞り高性能な機能を担保しているのではと感じています。

CivicThemeのインストールで躓いた原因に、CivicTheme最新版が必要とするモジュールがBeta版しか用意されておらず、テーマはそれをインストールしたいが、Drupalコアがデフォルトでは基本安定版以外のインストールを許可しないという設定になっておりその事が原因でエラーが出てしまいインストールが進みませんでした。

調べて原因がわかれば何て事のないエラーですが、Drupalに初めて触れる人間からすると、このエラーで使用を諦めてしまっているケースもあるのではと考えてしまいます。

シビア故に優れた安定性

CivicThemeのインストール時に出たエラーの原因の考え方をどう捉えるかとなりますが、好意的に捉えるのであれば、Drupalの開発思想にある安定性の担保から出たエラーという印象を受けています。サードパーティは、ベータ版の使用は、万人が想定外の使用を行うと未知のエラーが隠れている可能性があることを考慮しながら、自己責任においての使用を許可という形で、ベータ版の配布を行なっています。

ベータ版のモジュールを自身の開発で利用する別の開発者はBetaのモジュールを使用し検証を行いそこでの問題はないと判断し、この開発者が配布するテーマで依存性のあるモジュールの中にベータ版のモジュールが含まれた状態でテーマを配布します。

このような状況もDrupalの基本構成は認めないという思想で、そこを利用可能にするのであれば利用者が自身で調べ自己責任で解決するといったスタンスであり、この事が使用環境をある程度絞り不確定要素を排除し高性能な機能を担保しています。

この思想というと大袈裟でありますが私が遭遇したCivicTheme1.8の依存関係にあるdrupal/componentsの3.0がBeta版とDev版しかないがDrupalの基本設定では安定版のみを選択という原因でのエラーがこれに該当します。

公式サイトで配布されているテーマや、モジュールも最新の10対応した安定版というのはあまり多くありません。堅牢さや高機能を安定した形で担保するのはDrupal開発を行なっているサードパーティの開発者でも難しいと今回インストールを行い、いろいろなエラーを出した事から理解出来ます。

全く使えないわけではないのですが、100%の保証ができないものは未対応とするスタンスがWordPressのプラグインとのスタンスの違いを感じます。

個人のユースケースの情報が希薄

私自身が遭遇した幾つかのエラーに対する対応の情報を調べても情報はわずかで解決策は出てきませんでした。少ないながらも問題としては上がっており、コミュニティの方が対応しているのですが、結局解決出来ておらず、自身で調べて、解決してみると情報不足と、エラーを読むリテラシーの差により、利用者の勘違いが問題の解決につながっていないのではと感じます。

余談ですが、元大手ベンダーで企業の大規模システム開発に携わった知人のエンジニアに、Drupalを使ってみるという話をした際に知人から言われた言葉には、Drupalはエンジニア向けのCMSで、WordPressのようにユーザーが利用するユースケースや、手取り足取りのマニュアルや親切な解説はないよ、と言われたのですが、実際に自身でインストールを行い、いくつかのエラーに遭遇すると、知人の話が頭に浮かびます。

初学の敷居は高いが慣れると解りやすいCMS

インストールを完了しこうして記事を書き始めていて感じるのは、非常に優れたシステムであり、設定項目も多く、自由度も高く、完成したWEBサイトのイメージもしやすくこの事はWEBサイトを構築する基本設計を自然と意識しながら進めていける事につながっています。

インストールしたテーマがCivicThemeという政府機関が使うCMSというのもあるのですが、ルールが厳格でデザインの自由度はそこまで高くないのですが、本質は情報の告知に対して非常に長けたシステムであるという事です。

堅牢で高機能、優れた安定性とトレードオフで、スイートスポットが狭く、この事はシステムだけでなく、利用する人がこのスイートスポットの狭さをどう捉えるかで評価が変わってくると思います。

インストールと利用した雑感

WordPress

機能や操作を感覚的に理解できる

WordPressは、使っているうちにマニュアルがなくてもそれなりにWEBサイトの構築ができる理解のしやすさがあります。多くの利用者がいるのは、その理解のしやすさでありこれは視覚的に構造を理解出来る視認性の高いインターフェースにあります。

また利用者を限定しない寛容さがあり、テーマやプラグインにもその寛容さが浸透しています。この寛容さこそがWordPressの魅力でもありますが、裏を返すと、寛容さがいい加減さにも繋がり、利用に関する寛容さが機能での制約に繋がり、できる事の自由度と寛容さがトレードオフになっている部分もあります。

WordPressはブログの配信を行うCMSとしての成り立ちから、ブログや小規模なWEBサイト向きというイメージがあります。実際には有名企業がかなり大掛かりなWEBサイトを運営していたりしますが、大掛かりなWEBシステムを構築するとなると難易度が上がり知識を持たない一個人が構築から運営というのは現実的ではなくなります。

Word Press普及の大きな原動力に、優秀なプラグインが豊富で、プロのデザイナーがデザインしたような洗練されたBlogやWEBサイトを簡単に構築することが出来ます。

インスピレーションで構築する事に向いているWordPress

公共性より主体性を重視しデザインにこだわるならWordPress

これもトレードオフですが、洗練されたWEBデザインの構成要素にページ内の空間の使い方という要素が出て来ます。見た目のオシャレさと、情報の密度が相反するという考え方ですが、どちらかと言えば情報の密度よりデザインの見た目を重要視したテーマやプラグインが多く、この事から個人や、大量の情報を配信する必要のない企業のWEBサイトやデザインにこだわるクリエーターなどのWEBサイト構築に向いているというイメージはあながち間違いではありません。

このことはシステム要因とも言えますが、どちらかと言えば個人やクリエーター、小規模の会社やお店の利用者が多く、その利用者に向けて進化してきたWordPressの成り立ちからも理解できます。この事が、少数のページのデザインの質やインパクトにこだわってインスピレーションからWEBサイトを構築していく事に向いているCMSとも言えるのではないでしょうか。国産のテーマなどはデザインと情報密度のバランスをとったものが多く中庸で使いやすいものが用意されています。これも日本国内の個人が運営するWEBサイトの流れから来ているかなと感じます。

Drupal

情報整理と告知能力に長け個人の主体性より組織の公共性に向いたシステム

Drupalはインストールやテーマ設定でエラーが出てなかなか進まなかったのですが、その理由が、堅牢で安定し高機能という大規模なシステムを動かす思想で、その事で、利用環境のスイートスポットが狭く、利用者を選ぶようなところがあります。

ある程度構築するWEBサイトの完成系をイメージした上で必要とするシステムとしてDrupalを選び、利用目的が明確であり、目的を達成するためにDrupalが持つ機能の充実や設定の細かさを使いこなす。こういった使い方を行う場合Drupalは他のCMSに比べWEBサイト構築の自由度は高く目的を達成する機能やツールが揃っていてクォリティの高いWEBサイトを構築出来るシステムです。

プロジェクト化して管理しながら構築する事に向いているDrupal

膨大な情報を扱う事に向いたCMS

Drupalは、WEBサイト構築において、構成要素の設定が細かく出来るようになっていたり、利用者の権限の設定幅が広く膨大な情報を複数の人数で処理していく仕組みが用意されています。デザインはWordPressが海外のファッション雑誌のようなデザイン構築を可能とする事に対して、Drupalは膨大なテキストデータを上手く見せていくようなデザインが基本になっています。

その事で、ファッション雑誌というより新聞のような文字ベースのコンテンツを大量に作り、大量なコンテンツを整理し、閲覧者が必要とするコンテンツを確実に閲覧者に届けるという事に長けたシステムとなっています。この事はデフォルト状態からも用意されるテーマもそのような目的に合致しています。

WordPressのようなファッション雑誌のようなデザインも出来ないわけではないのですが、デザインと情報密度の相反性を考えた時Drupalの意義は情報密度とその処理にあり、その事を基準として構築されていますので、あえてデザインを重視し、情報密度を求めないのであればDrupalを使用する必要はないという事にも繋がっていきます。

個人利用より企業などの組織利用を優先したツール

Drupalは大規模な企業のコンテンツや政府機関などでの利用として進化して来ています。このレベルのコンテンツを制作するのはベンダーであり、個人ではないので個人向けのプラグインやテーマはあまり見かけず商用としての利用が前提になったプラグインやテーマが中心となっています。

WordPressはプラグインやテーマが個人向けに販売されていますが、Drupalの商用プラグインやテーマ、ディストリビューションはフリーでも配布されていますが商用で企業の要望に合わせて構築したい場合など企業が直接開発者に依頼して構築していくような形になっています。

フリーのプラグインも多数用意されていますがこの組み合わせで大規模なWEBサイトを構築していくのは専門家がいるベンダーで、Drupalを使いシステムとしての要望に応じたシステムとしての納品を行う事がDrupalに関わる開発者の収益源になっています。

この事から、個人利用というより商用を前提とした開発者や組織が多く、専門家ではあるのですが具体的に構築するノウハウが収益源となっているので、ユースケースの具体的な情報があまり出回っていないという事につながっているのではと感じています。

これは個人が具体的に何を使い何を構築したという情報の少なさも、Drupalが商用利用を目的として進化して来ている事に起因しているのではないかと考えると情報量の少なさも理解出来ます。

WordPressで作った記事をDrupalで作成

次項では、WordPressで作成した記事を、このWEBサイト内で作りその違いを考察しDrupalの利点をまとめていければと考えています。実際に使用している私と閲覧された方の受けた印象が異なるのではと想像しています。記事を書く私から見た利点を上手く説明できればDrupalの優れた要素が伝わるのではと考えての記事になります。

Drupalの記事

関連するDrupalでWEBサイトを構築する為の環境構築の記事やDrupalについて書いた記事になります。

記事は全てナンバリングしています。Drupalを初めて使う為の準備から始まる最初の記事から読む事もできます。

雑感

私自身が個人的で小規模なWEBサイトをDrupalとCivic Themeを使って構築していく中で気がついた事や感銘した事、不備として感じた事を記事にしています。実際の事例は別項で記事にしていますのでここでの記事は感想的なものとなっています。
  • Drupal記事まとめ
  • 雑感

Drupal記事

Drupalについて記事を書いています。このWEBサイトを構築していく上でのトピックになります。プログラミングやソースコードなどエンジニア的な記事ではなく、プログラミング経験がない個人がDrupalでパーソナルなWEBサイトを構築するという観点での記事になります。
  • Drupal記事まとめ

最新の記事

Drupalについて書いた最新の記事になります。

#D35 Thanks for technical advice.

当サイトをご覧いただいた方から、リダイレクトエラーについての技術的なアドバイスをいただきました。わかりやすい解説をいただき、エラーの解決ができましたので記事にしています。
  • 雑感
  • Drupalの記事

#D34 Colour Generator Problem

Drupal10.4.xに更新以降、Civic Themeのカラージェネレーターが効かなくなりデフォルトの配色での公開となっていましたが修正パッチが配布されていたので試してみました。
  • Civic Theme
  • Drupalの記事

#D33 Drupal ドキュメントルートの設定

Xserverビジネススタンダードにはドキュメントルートの簡易設定しかないのでDrupalのプライマリードメインの設定は.htaccessの設定をする必要があります。
  • 環境構築
  • Drupalの記事

#D32 Drupal 10.4.0

Drupal Coreが10.3xから10.4xにアップデートされましたので当サイトも早速アップデートします。
  • Civic Theme
  • Drupalの記事

Life Styleの記事

Drupalとは関係ないのですがLife Styleの記事も書いていますのでよろしければ購読ください。

Life Style記事

ライフスタイルの記事になります。Drupalに触れる目的でこのWEBサイトを立ち上げています。元はWord Pressで作成した記事をこちらのWEBサイトに再構築しています。Word Pressも学習目的で利用したのですが記事をしっかり作る事を目的としていたので、テーマに興味があればそれなりに楽しめると思います。
  • Life Style記事まとめ
  • Drupalの記事
  • 雑感