For non-Japanese speakers

All the articles and content on this website are written in Japanese. If you would like to read them in a different language, please use the translation function on your browser. You may not be able to understand the finer points of the text, but you should be able to get the general idea.

公開するための準備

これまでの記事は、Local環境でDrupalを動かし、基本的な設定や躓いた設定、感じた事を記事にまとめていますが、今回、サーバーにアップロードを行い実際に公開していくまでの過程をまとめていきます。

インフラ環境

Xserver Business Standard

Xserverのビジネスプランをリーズナブルに利用できるプランで、法人やビジネス用途に最適なプランです。数千を超えるページ数や大量アクセスを必要としないのであれば十分なプランでWAFなどのセキュリティもパック化されており、専門レベルの知識がなくても安全にWEBサイトが運営出来るおすすめなプランです。元々WordPressのWebサイト運営で使用していたので、ここにサブドメインを切りインストールしていきます。

Xserverの提供するレンタルサーバープランではDrupal10系の公式動作確認が取れていないので、当初インストールについて考えましたが、とりあえずインストールを行い、問題があれば、動作が問題ないVPSのプラン導入を考慮する形で進めていきます。
レンタルサーバープランは共有のレンタルサーバーでroot権限がないので、PHPのバージョンや composerなどのインストールの問題とか心配でしたが、実際にインストールと公開まで行けましたので利用は可能です。

ただし、私の利用環境ではCivic Themeのサブテーマのインストールに必要なNode.jsの18.14以上が利用不可であるので、後々VPSの環境を別途用意する必要があることが確認出来た事も収穫です。


  1. Xserver Business Standard
  2. PHP 8.3.7 ※Xserver 管理画面で設定
  3. MariaDB 10.5.19 ※Xserver 管理画面で設定
  4. Composer version 2.7.7 コンソールにてインストール
  5. CentOS Linux"
VERSION="7 (Core)" OSはCentOS 7でした。サポートの終了が完了していますので後々RedHat系のAlmaLinuxやRocky Linuxなどに変わっていくのではと思います。
  6. Node.js 16.20.0 17以下までしかインストール不可

    Civic ThemeのサブテーマはNode.js 18.14以上が必要


 

SSHの設定とOSとDBの設定

コンソール上からの作業が必要なのでSSHを使えるようにします。


1. Xserverのサーバー管理にログインしSSHの鍵を取得しダウンロードします。
2. ダウンロードしたSSHの鍵xb778866.keyをローカルの.sshに登録
3. 以下でXserverにSSHで接続します。
  $ ssh -i ~/.ssh/xb778866.key -p 10022 xb778866@xb778866.xbiz.jp
  // ここでのxb778866はXserverのアカウントになります。 //

SSHでログイン出来るようになりました。

DBの設定

DBの設定

Xserverのサーバー管理にログインしDBの設定を行います。

MySQL設定にてMySQL追加よりDB名、USER、パスワードを設定、MySQL情報のホストないしIPアドレスも控えておきましょう。DBはMySQLではなくMySQL互換のMariaDB10.5を選択しています。

PHPのバージョン切り替え

PHPは7系になっていたので最新の8.3系に切り替えます。


1. Xserverのサーバー管理にログインしPHP.ver切り替えでphp 8.3.7を選択します。
2. php -vでphpのバージョン確認 7.1.0などもし変更されていなかったらパスの問題を疑う
3. 利用可能なPHPを確認
  $ find /opt/php-*/bin -type f -name 'php'
4. バイナリーフォルダ作成
  $ mkdir $HOME/bin 
5. 作成フォルダからシンボリックリンク
  $ ln -s /opt/php-8.3.7/bin/php $HOME/bin/php
6. .bashrcのパスを書く
  $ vi $HOME/.bashrc
  // これを記述 //
  export PATH=$HOME/bin:$PATH
7. .bashrcの有効化
  $ source ~/.bashrc
8. バージョンが指定のものに変わったかの確認
  $ php --version

PHPのバージョンを8.3系に切り替えました。

Composerのインストール

DrupalのインストールにComposerは必須なのでインストールを行います。標準ではインストールされていないのでインストールを進めていきます。インストール方法は以下の公式サイトにて解説されています。(英文)

https://getcomposer.org/download/ にPHPコマンドは記載されています。


1. コンポーザーの確認 恐らくインストールされていません。
  $ composer --version
2. インストール
  $ php -r "copy('https://getcomposer.org/installer', 'composer-setup.php');"
  $ php -r "if (hash_file('sha384', 'composer-setup.php') ===  省略
  $ php composer-setup.php
  $ php -r "unlink('composer-setup.php');"
3. Composer pharの設定 pharをHOME/bin/composerに移動
  $ mv composer.phar $HOME/bin/composer
4. $HOME/bin/のパスはPHPのインストールで設定済みなので有効化
  $ source ~/.bashrc
5. インストールの確認
  $ composer --version

コンポーザーのインストールが完了しました。

インストールの準備完了

以上で

  1. PHPのバージョン10.3以上
  2. MariaDB 10.5以上
  3. Composerの最新版

が揃いましたので、Drupal10.3.2のインストールを行い、Civic Theme1.8.1のインストールを行います。

XserverレンタルサーバープランにDrupalのインストール

次のページでXserverレンタルサーバープランにDrupalをインストールしCivic Themeのインストールした内容をまとめていきます。当初は最新バージョンのインストールは無理かなと考えていましたが、メインテーマでの稼働までは行えています。Node.jsがCivic Themeが必要とするバージョンに上げられずCivic Themeが推奨しているサブテーマでの運用は出来ていませんので、今後しっかりとした運用を考えるのであれば、Xserverを含め各社が運用するVPSの導入を検討していきます。

Drupalの記事

関連するDrupalでWEBサイトを構築する為の環境構築の記事やDrupalについて書いた記事になります。

記事は全てナンバリングしています。Drupalを初めて使う為の準備から始まる最初の記事から読む事もできます。

環境構築

DrupalやCivic Themeの設定やインストール、Local環境の構築やサーバーへのインストールなど環境構築やエラーの対応に関わる記事をまとめています。
  • Drupal記事まとめ
  • 環境構築

Drupal記事

Drupalについて記事を書いています。このWEBサイトを構築していく上でのトピックになります。プログラミングやソースコードなどエンジニア的な記事ではなく、プログラミング経験がない個人がDrupalでパーソナルなWEBサイトを構築するという観点での記事になります。
  • Drupal記事まとめ

最新の記事

Drupalについて書いた最新の記事になります。

#D36 Civic Theme 1.10.0

2025年3月25日にCivic Theme 1.10.0がリリースされました。1.10.0のリリースにより1.9.0のサポートが完了になるので、Civic Theme 1.10.0にアップデートを行います。
  • Civic Theme
  • Drupalの記事

#D35 Thanks for technical advice.

当サイトをご覧いただいた方から、リダイレクトエラーについての技術的なアドバイスをいただきました。わかりやすい解説をいただき、エラーの解決ができましたので記事にしています。
  • 雑感
  • Drupalの記事

#D34 Colour Generator Problem

Drupal10.4.xに更新以降、Civic Themeのカラージェネレーターが効かなくなりデフォルトの配色での公開となっていましたが修正パッチが配布されていたので試してみました。
  • Civic Theme
  • Drupalの記事

#D33 Drupal ドキュメントルートの設定

Xserverビジネススタンダードにはドキュメントルートの簡易設定しかないのでDrupalのプライマリードメインの設定は.htaccessの設定をする必要があります。
  • 環境構築
  • Drupalの記事

Life Styleの記事

Drupalとは関係ないのですがLife Styleの記事も書いていますのでよろしければ購読ください。

Life Style記事

ライフスタイルの記事になります。Drupalに触れる目的でこのWEBサイトを立ち上げています。元はWord Pressで作成した記事をこちらのWEBサイトに再構築しています。Word Pressも学習目的で利用したのですが記事をしっかり作る事を目的としていたので、テーマに興味があればそれなりに楽しめると思います。
  • Life Style記事まとめ
  • Drupalの記事
  • 環境構築